大学概要【2025年度実施分】橋の模型づくりを通じたPBL教育

理工学部

橋の模型づくりを通じたPBL教育
実施責任者:渡辺 孝一

本活動は,学生グループのチームワークで鉄を用いた橋梁模型の設計製作を行い,橋の性能,使用性,美観などの課題解決型学習を通じて,ものづくりの真の楽しさを経験します.工学知識の応用,設計効率化を意識したプロジェクト遂行を通じて,エンジニアの社会人基礎力を育むことを目的とします.

ACTIVITY

ブリコン2025活動開始しました

2025/05/01

 JSBC2025(ジャパンスチールブリッジコンペティション、通称:「ブリコン」)2025に向け、社会基盤デザイン工学科、渡辺研究室に所属する8名による活動を開始しました。JSBC2025は夏休み終わり,9月4日から6日にかけて,名古屋大学で開催されることが決定しました。
 4月末に初めてのブリコン会議を開催しました。メンバーの一人である,六鹿優人(むしかゆうと)さんは,昨年の京都大会に参加した経験があります。昨年の名城チームが製作した橋の製作エピソードや反省点をわかりやすく説明しました。活動責任者の渡辺孝一教授から、製作活動のポイント、安全作業上の留意点、製作に必要なスケジュール全般について、教示いただきました。
 今年は4年生によるチーム編成のため、研究活動の合間をみて,夕方や週末の時間を活用しながら、橋のコンセプトや外形、デザインなど話し合い、橋模型完成に向けて本格的な作業を進めていきます。
メンバーは金属材料を使用した工作経験が少なく、橋模型の設計に取り組むことも初めてです。ブリコン活動の体験を通じて、将来の技術者としての知識や自信に繋げていくことが期待されます。
※ブリコンHPはこちら,http://bricom.jp/

JSBC2024橋模型を使ったメンバー会議(その1)

JSBC2024橋模型を使ったメンバー会議(その2)

橋模型のデザインを終え,製作段階へ

2025/07/12

 JSBC2025大会HPから出場エントリを済ませ,橋模型の設計が本格的にスタートしました.昨年の大会(JSBC2024)では,名城大学のロゴマークにも描かれている「シャチホコ」をモチーフに橋の外観を設計しましたが,大会ではデザイン面で良い評価を得ることが出来ませんでした.その反省を振り返り,今年の橋モデルでは何かをモチーフにするというより,「見た目の美しさ,バランスの良さが一目で伝わる橋のデザイン」とすることを目標として,デザインの試行錯誤を繰り返していきます.大会ルールブックを何度も読み返しながら,今年の橋の外観デザインを固めつつ,同時に有限要素法を用いた数値解析によって,軽量でかつ,要求される強度を満たす構造となるように形状修正を繰り返し続けました.ある程度設計の区切りをつけて,実際の橋模型の細かい部分は製作しながら修正することとして,鋼材で部材の加工する段階に取り掛かります.
※ブリコンHPはこちら,http://bricom.jp/

メンバーによるルールブックの読み合わせ

メンバーによるルールブックの読み合わせ(その2)

橋模型の数値解析結果みて議論を進める

  • 情報工学部始動
  • 社会連携センターPLAT
  • MS-26 学びのコミュニティ