大学概要【2025年度実施分】折れた木製バットのアップサイクル企画を通じたSDG's達成への参画

経済学部

折れた木製バットのアップサイクル企画を通じたSDG’s達成への参画
実施責任者:伊藤 志のぶ

SDG'sのNo.14、No.15を念頭に、「木を切らずに人の役に立つ木製品を作る」プロジェクトを立ち上げましたが、木工加工の技術を持つ愛知県立名古屋聾学校のインテリア科の生徒と話し合ううちに、貧困に窮する子供たちに食料や教育を届けたいと考えるようになりました。SDG'sのNo.1やNo.4に関連付けた作品を作ります。

ACTIVITY

名古屋聾学校で今年度新企画の作品を制作しました。

2025/07/08

6月の第1~第4月曜日に名古屋聾学校で、今年度の作品制作に取り組みました。今期は名古屋紡織株式会社様より廃棄パレットのご寄付を頂き、「折れた木製バット」を使用してきた旧来より大きい作品も創れるようになりました。パレットはリバーシのゲーム盤やスツール椅子の座面に使われる予定です。(バットは従来のスツールの脚や、箱、コースター他になります。)
作品の販売や木工ワークショップは、今年も聾学校文化祭(10月25日(土))、名城大学祭(10月31日(金)、11月1日(土))に加えて愛?地球博記念公園で開催される「地球を愛する学園祭」でも実施します。
「愛?地球博20周年記念事業:地球を愛する学園祭」【第4ターム:8月29日(金)~31日(日)】地球を愛する学園祭 | イベント | 愛知万博20周年記念事業に参加が決定しています。

作業着姿のインテリア科の専攻科生が作業の指導を行います。

リバーシのゲーム盤を制作中。仕切りを固定している所です。

実習指導の先生の立ち合いの元、緊張しながら材料を切っています。 背景の電光板の番号は機械が起動していることを知らせるものです。

糸鋸でワークショップの材料やコースター、キーホルダー等を作成しています。

  • 情報工学部始動
  • 社会連携センターPLAT
  • MS-26 学びのコミュニティ